ブログの競合分析は「MozBar」がおすすめと聞いたんですが、
どういうツールなんですか?無料で使えますか?
本記事はこのようなお悩みを解決します。
MozBarは、Googleの検索結果や、分析したいページから競合サイトの強さを無料で分析できるツールです。
Google Chromeの拡張機能なので、誰でもかんたんに導入ができます。
例えば[ブログ 始める おすすめサーバー]で検索した結果は次の画像の通り。
Mozbarを使用すると、このように検索結果で表示されたサイトの強さ(PA、DA)を
可視化して確認することができます。
PAとDAについては詳細を後ほど解説します。
かんたんに言うと、この「PA」と「DA」が低いほど、
個人ブロガーにとってはチャンスが大きいキーワードということになります。
勝てるキーワードがわかるなんて凄くないですか?
今回は記事を上位表示できていない方は必見です!
それでは競合サイトの強さが一目でわかる「Mozbar」について解説していきます。
本記事の内容
- MozBarとは
- MozBarの設定方法と使い方
- MozBarの数値の見かた
- MozBarの注意点
MozBarとは
MozBarは、SEO分野で有名なアメリカの会社「Moz」が提供する無料のGoogle Chrome用ツールです。
ブログで稼いでいく方は、運営に欠かせないツールの一つになります。
自分の記事を上位表示させるためには、まず敵(競合)を知ることが重要です。
敵が誰か把握したら、強さがどれくらいなのかわかると戦いやすいですよね。
例えば、レベル1の初心者ブロガーがレベル99の上級ブロガーのサイトには勝つのが難しいということです。
このMozBarを使うことで、狙っているキーワードで上位表示できるか(相手がどれくらいの戦闘力なのか)
を手軽にチェックすることができます。
あの超有名ブロガーManabuさんも使っているツールです。
おはようバンコク🌞
— Manabu (@manabubannai) December 7, 2018
ちょっとSEOの豆知識を共有すると、MOZ Barはめっちゃ便利です。PAという「ページの権威性」を可視化できまして、数字をみると競合の強さがひと目で分かります。スクショのキーワードだと、運営半年のサイトでも勝てますね
🔽MOZ Barの公式サイトhttps://t.co/8zBr3niTr9 pic.twitter.com/C913jDAJDq
MozBarの設定方法
それでは、早速Mozbarの設定方法を解説します。
なお、MozBarはGoogle Chrome専用なので、Google Chromeを使っていない方は先にインストールしておいてくださいね。
MozBarのダウンロード
Google ChromeからMozBar公式サイトにアクセスし[Download MozBar for free]を押します。
右上の[Chromeに追加]を押します。
[拡張機能を追加]を押します。
Google Chromeの右上に「M」マークが表示されるので押します。
「M」マークが表示されない場合は、右上の[拡張機能]をクリックしてMozBarのピンマークをクリックすると表示されます。
Moz Barの初期設定
新しくGoogleやYahooなどのページを開くと、
上部に「Improve your MozBar experience.~」と表示されるので[Cookie settings]を押します。
「設定」が開くので[プライバシーとセキュリティ]-常にCookieを使用できるサイトの[追加]をクリックします。
「サイトの追加」が表示されるので、下記を入力して追加を押します。
- サイトに[ [*.]moz.com ]と入力
- このサイトでサードパーティのCookieを許可するにチェック
- [追加]を押す
MozBarのログイン
上部に表示される「歯車」マークを押します。
Mozのアカウントお持ちの方は[Log in]をクリックしてログインします。
アカウントがない方は[Sign up]をクリックして、アカウントを作成します。
アカウントは下記を参考にして作成してください。
すべて入力後[Create an account]を押します。
すぐにMozから登録したアドレスにメールが来るので
[Activate Your Account]を押せば完了です。
続けて、画面上部の[Log In]を押します。
[Log In]が表示されない場合は[歯車アイコン]-[Log in]を押します。
さきほど設定したメールアドレス、パスワードを入力後[Log in]を押して完了です!
設定お疲れさまでした!
MozBarの使い方
先ほどまでの設定で、Googleでキーワードを検索すると
MozBarの数値が表示されるようになったと思います。
基本的には表示されている「PA」と「DA」を見て、競合に勝てるのかという判断をしていきます。
もう少し詳細なデータを見たい場合は「Link Analysis」を押すと、詳細データが閲覧可能です。
Link Analysisでは、被リンク元のサイトやドメインをチェックすることができますが、無料版では回数制限があります。
なので基本的には「PA」と「DA」に加えて、「links」を確認していくことになります。
それぞれの数値については後程解説します。
MozBarの表示変更
MozBarの表示を消したいときは、上部の「M」マークを押すことで消すことができます。
機能を再度使用したいときは、再度「M」マークを押します。
使用時はPCの電源をかなり使うので、通常を消しておくことをおすすめします。
MozBarの数値の意味
次に、MozBarの数値の確認仕方と競合分析の方法について解説していきます。
PA(Page Authority)
PA(Page Authority)は、そのページ(記事)の権威性をMOZが予測した数値です。
簡単に言うと、その記事単体の評価で、数値が100に近いほど強いページとなります。
先ほどTwitterの引用でご紹介したManabuさんによると、
- 15以下 :開設後半年~1年のサイトでも勝てる
- 16~29:開設後1年半くらいのサイトで勝てる
- 30以上 :強敵。勝つのは難しい
このことから、狙い目は15以下のサイトが上位表示されているキーワード、ということになるのです。
自分のサイトの強さと比較してみて、「16~29」に挑んでもOKです。
30以上のサイトは非常に強敵なので、初心者のうちは避けるようにしましょう。
DA(Domain Authority)
DA(Domain Authority)は、そのページ(記事)を持っているドメインの強さを表した指標です。
Mozが予測したドメインパワーと理解してもらってよいでしょう。
この数値も100に近いほど強敵になります。
PAと同じくあなたのサイトの数値と比べてどうなのかをしっかり確認して戦いを挑むようにしましょう。
PA横のlinks
PA横の〇〇linksの数値は、そのページの被リンク数です。
被リンクの数は、検索順位を決める指標の一つとなっています。
被リンクとは:外部サイトから自分のWebサイトへ向けられたリンクのことです。
Spam Score
Spam Scoreは、そのページがスパムサイトかどうかを表した指標です。
この数値が高いとGoogleから低品質、詐欺サイトと疑われることもあるので検索順位を下げられることがあります。
Mozによると、数値の見かたは下記の通りです。
- 1〜30% :ほぼリスクがないサイト
- 31~60% :疑わしいサイト
- 61~100%:スパムサイトの可能性が高い
引用元:Moz
この点数が高いサイトにはアクセスしないようにしましょう。
また、あなたのサイトのSpam Scoreが高くなっている場合は、
知らない間にSpam Scoreが高いサイトから被リンクされている可能性があります。
被リンク元の確認は、MozBarのLink AnalysisやGoogle サーチコンソールの[リンク]-[外部リンク]から確認することができます。
被リンクの否認を行う手順は以下にまとめられています。
参考:サーチコンソールヘルプ
MozBarを使用する際の注意ポイント
誰でも簡単に使えるMozbarですが、注意点もあります。
注意点
- メモリを多く消費する
- バッテリーの消耗が早い
- 数値はMozの独自指標
それぞれ見ていきましょう。
メモリを多く消費する
MozBarはPCのメモリを多く消費するので、
起動中はパソコンの動作が重くなる可能性があります。
競合調査をしたいときだけ、「M」マークを押して起動するようにしましょう。
バッテリーの消耗が早い
メモリを多く消費しているので、
それだけパソコンのバッテリーを消費します。
PCだけで動かしているときは、極力使わないほうがいいでしょう。
数値はMozの独自指標
MozBarの数値は、Moz独自の指標によって算出されています。
Googleなどの検索エンジンとは一切関係がないので、
あくまで参考値としてMozbarの数値は捉えるようにしましょう。
まとめ:MozBarは誰でも簡単に使える神ツール
今回は、無料で使えるSEO対策ツールの一つであるMozBarについて解説しました。
競合分析は手間もかかるし、初心者には難しいですよね。
Mozbarは独自の指標ですが、競合分析に使える指標を可視化できます。
ぜひ一度使ってみてくださいね。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
他のアフィリエイトブログに役立つ神ツールは下記を参考にしてください。