仮想通貨

【話題】ステーブルコインとは?Web3.0見据え海外発行ステーブルコインの国内流通解禁へ

相談者

ステーブルコインってなんですか?

最近ニュースになっていたので、どんなものか知りたいです!

相談者

本記事はこのようなお悩みを解決します。

金融庁が2023年に向けて、海外発行のステーブルコインについて日本国内で流通を解禁するために、ガイドラインの制定を進めています。

注目を集めていますが、そもそもステーブルコインとは?というところから解説していきますね。

ステーブルコインとは?

ステーブルコインとは、取引価格の安定を目的とした暗号資産(仮想通貨)の一種です。

主に、米ドルや金などの資産と連動するように設計がされています。

ステーブルコインがなぜ生み出されたのかというと、従来の暗号資産(仮想通貨)は価格の変動が大きく、高騰や暴落を現在まで繰り返してきました。

そのため、一獲千金のイメージが強く投資の意味で購入する人が大半でした。

一方で、従来の仮想通貨は課題として、決済手段や資産としての保有に欠かせない「安定性」が乏しい面がありました。

そこでこの課題に対して作られたのが、ステーブルコインとなるのです。

投資性は薄れますが、その分世の中での普及を促進させて実用性を向上させています。

「ステーブルコイン」名前の由来は?

ステーブルコインは英語の「stable」から名付けられたと言われており、「安定した・変動のない」という意味から来ています。

ビットコインなどとは違うのか?

暗号資産(仮想通貨)の代名詞である「ビットコイン」ですが、その特徴は、法定通貨とは異なり中央管理者が存在しないということです。

つまり日本で言うと、日本銀行のような機関がないということです。

また、ビットコインなどは国などに裏付けされる資産ではないため、日々の価格変動が大きくなります。

ステーブルコインは、米ドルや金などの資産と連動するように設計されているため、作られている目的からビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)とは明確に違うと言えます。

ステーブルコインが注目される背景

ステーブルコインはその特徴の「安全性」を期待され、より一般への社会実装を進めていくのではないかという期待で注目されています。

昨今では、暗号資産(仮想通貨)を国の法定通貨として認める国を出てきています。

また世界的にデジタル化が急速に進んでおり、Web3.0やメタバースなどの仮想空間も日進月歩で発展おり、大手の企業もメタバース市場に参入を決めています。

つまり、現実世界で我々が使う通貨としてももちろんですが、仮想空間内のネット世界の決済手段としても大いに期待が寄せられています

ステーブルコインの4つの種類

ステーブルコインは裏付け資産の有無と担保方法によって4つに分類されます。

ステーブルコインの種類

  • 法定通貨担保型
  • 仮想通貨担保型
  • 無担保型
  • 商品担保型

それぞれ見ていきましょう。

法定通貨担保型

法定通貨担保型とは、現実で利用されている法定通貨を担保とする方式です。

米ドルなどの法定通貨を担保にしてコインを発行し、一定の交換比率を設定することで通貨の変動率を抑制し、安定性と信用度を高めています。

代表的なものとしては「USDT、USDC」などが法定通貨担保型のステーブルコインとして有名です。

仮想通貨担保型

仮想通貨担保型とは、他の仮想通貨を担保とする方式です。

ビットコインなどの通貨を担保にコインを発行して価格を連動させます。

ただし、そもそも仮想通貨は変動幅が大きい傾向があり、裏付け資産としてはあまり適切ではないため、発行の際に工夫しています。

代表的なものは、「DAI」が有名です。

無担保型

無担保型とは、法定通貨や仮想通貨などを担保にせず、アルゴリズムによって通貨を成り立たせる方式です。

発行主体側で需要と供給のバランスを取り、買いが多ければ売り、売りが多ければ買いの取引が行われるようなシステムを構築しています。

代表的なものとしては「ベーシス、ESD」などが無担保型のステーブルコインです。

商品担保型

商品担保型とは商品の価値を担保にした方式です。

例えば、金は世界経済が不安定な状況でも価値が目減りすることなく、価格は安定していますので連動させているというわけです。

代表的なものとしてはテザーゴールドが商品担保型のステーブルコインとして有名です。

代表的なステーブルコイン

代表的なステーブルコインは以下の通りです。

代表的なステーブルコイン

  • Tether (USDT)
  • TrueUSD (TUSD)
  • ダイ (DAI)
  • Tether Gold (XAUT)
  • USDコイン (USDC)
  • Binance USD (BUSD)
  • AMPL
  • JPYC (JPY Coin)

それぞれ特徴を見ていきましょう。

Tether (USDT)

Tether(USDT)は法定通貨型のステーブルコインで、米ドルと連動して価格が安定しているのが特徴です。

2015年2月から発行を開始しており、ステーブルコインとしては歴史が長く、時価総額なども大きくなっています。

TrueUSD (TUSD)

TrueUSD(TUSD)も法定通貨型のステーブルコインで、米ドルと連動して価格が安定しているのが特徴です。

時価総額はUSTDより下回ります。

ダイ (DAI)

DAIは仮想通貨担保型のステーブルコインで、イーサリアムなどを担保に発行されています。

2019年11月にベーシック・アテンション・トークン(BAT)が担保として加えられたため、複数の仮想通貨による担保が実現しています。

そのため特定の通貨の価格変動に左右されにくい環境を作り出しています。

Tether Gold (XAUT)

Tether Gold(XAUT)は商品担保型のステーブルコインで、金を担保に発行されています。

スイスの銀行に保管されている金と交換が可能となるデジタル資産として注目を集めています。

USDコイン (USDC)

USDコインは(USDC)法定通貨担保型のステーブルコインで、米ドルと連動した値動きを見せます。

USDコインの特徴はイーサリアムで発行されたステーブルコインであるという点です。

時価総額はTether(USDT)に次いで第2位の規模を保持しています。

Binance USD (BUSD)

Binance USD(BUSD)は、法定通貨担保型のステーブルコインで、米ドルと連動しています。

世界トップクラスの監査会社であるWithumの監査を受けており、監査結果を毎月発行しています。

監査結果の公開が信用度に繋がり、時価総額でもTether(USDT)、USDコインに続いて3番目の規模です。

AMPL

AMPLとは、アルゴリズムを介して価格を決定する無担保型のステーブルコインです。

大きな特徴は「リベース」と呼ばれる、ステーブルコインの供給量を調整する独自システムを用いていることです。

JPYC (JPY Coin)

JPYC(JPY Coin)は、法定通貨担保型のステーブルコインで、日本円と連動しています。

大きな特徴としては、国内の決済手段として浸透させるために、前払式支払手段を取り入れている点です。

前払式支払手段とは、商品券やギフト券のように、利用者から前払いされた対価を元に発行されるものです。

ステーブルコインを保有するメリット

ステーブルコインを保有するメリットは3つです。

メリット

  • 価格変動が小さい
  • 資産を分散できる
  • 国際送金が安く送金できる

それぞれ見ていきましょう。

価格変動が小さい

ステーブルコインは、これまで解説してきた通り何らかの資産を裏付けとして価格変動を抑えて安定させています。

決済手段や資産として保有するメリットは大きいでしょう。

資産を分散できる

一般的に投資は色々なものに分散していたほうが、長期的に安定しながら利益を上げれると言われています。

ステーブルコインは米ドルや金などに紐づいているため、資産の分散という観点からリスク分散として利用できるでしょう。

国際送金が安く送金できる

ステーブルコインは、一般的な銀行からの送金よりも安くすみます。

現在、海外で暮らしていたり、送金の機会が多い方には魅力的でしょう。

ステーブルコインの購入方法

ステーブルコインの購入方法は以下になります。

ステーブルコインの購入方法

  1. 国内の取引所で暗号資産(仮想通貨)を購入する
  2. 海外の取引所に1.で購入した通貨を送金する
  3. 送金した通貨を使って、海外の取引所でステーブルコインを購入する

国内の取引所は、コインチェックビットフライヤーGMOコインがおすすめです。

初心者は国内最大手のコインチェックから開設することをおすすめします。

無料で口座開設ができる手順を画像付き完全ガイドしていますので、参考にしてください。

参考記事

まとめ:ステーブルコインは4つに分類され、米ドルや金などの資産が裏付けとされている安全な通貨

いかがでしたでしょうか?

本記事では、ステーブルコインの概念と種類について解説してきました。

上述の通り、ステーブルコインは4種類に分類されていて、何らかの資産(米ドルや金や仮想通貨)に紐づけられており、安定性の高い暗号資産(仮想通貨)ということがお分かりいただけたと思います。

ステーブルコインを正しく理解して、ビットコインなどのメジャーどころと合わせて保有してみましょう。

本記事は以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

-仮想通貨